苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

1年次 「性の講話」終了!

10月23日(木)5・6時間目に「性の講話」がありました。

苫小牧市の健康子ども部健康支援課が、若年層いのちの授業として実施、本校では平成28年度から毎年参加させていただいています。講師は、神奈川県厚木市立病院泌尿科の岩室紳也先生です。

お話は『生と性について考えよう~あなたへのメッセージ~」。最近は自分なりの正解以外を受け付けられない人が増えていて、その状態を「正解依存症」というそうです。人とのつながりは面倒くさいけど、お互い様の気持ちを持つことが大事!「対話」が大事!そして、自立とは依存先を増やすこと!と教えてくれました。人とのつながりが大事なんですね。そんなメッセージをしっかり受け取ってもらえたと思います。

 エイズや包茎、コロナ等の感染症など専門的なお話を実際の先生との関わりのあった患者さんやご友人の例を挙げられ、とてもわかりやすく説明してくれました。質疑応答の時間では、勇気も持って大切なことを質問してくれたお陰で、みんなも理解し安心したのではないでしょうか。また、昨年お話を聞いた先輩たちが、この日岩室先生を出迎えて写真を一緒に撮ってもらいました。先生はとても感激され「嬉しかった」とおっしゃっていましたよ。「出逢い」を大切にしてくれてありがとうと私も嬉しくなりました。(担当者)

見学旅行4日目(2年次)~大阪⇒奈良⇒新千歳空港

 見学旅行も最終日を迎えました。朝食後、ホテルユニバーサルポートを出発し、薬師寺へと向かいました。

.

..

 

  薬師寺到着後、少し雨が降ってきました。最初に旅行団全員で講話を聞き 、薬師寺の概要についてだけではなく、周りの笑顔が増えると自分も笑顔になることの大切さについても講話していただきました。生徒たちも講話を真剣にそして時に講話の話に笑いもあり、素敵な時間を過ごすことができました。その後、クラス写真撮影、薬師寺内を自由見学し、奈良公園へと向かいました。

..

..

  奈良公園に到着後、各クラスごとについていただいたガイドさんに案内され、春日大社、南大門、東大寺本堂、二月堂・三月堂を見学し、三條小鍛冶で休憩を取りました。

..

..

.

...

.

奈良公園見学後、バスに戻り、昼食のお弁当が配られました。バスは、伊丹空港へと向かい、ANA777便で帰路につき、定刻よりも遅れて18:00過ぎに新千歳空港に到着しました。新千歳空港到着後、解団式を行い、新千歳空港で解散し、各自家路につきました。

..

 4日間お疲れさまでした。

見学旅行3日目(2年次)~京都⇒USJ(大阪)

 見学旅行3日目を迎え、京都で2回目の朝を迎えました。ホテルで朝食を済ませ、2日間お世話になった京王プレリアホテル京都烏丸五条を後にし、バスで大阪、ユニバーサルスタジオジャパンへと向かいました。

.

 途中、道路が混雑し予定時刻より遅れて、本日の宿泊先となるホテル前へ到着しました。大きな荷物をバスからおろして、ホテルに預け、連絡事項とチケットを配付した後、USJ・大阪市内自主研修へと出発しました。 

.....

 ホテル帰館後、希望者は、宅配便の受付、班長会議を行い、明日の日程等を確認しました。見学旅行も最後の夜を迎え、明日は、薬師寺、奈良公園、東大寺などの見学となります。

見学旅行2日目(2年次)~京都自主研修

 見学旅行2日目を迎え、京都で初めての朝を迎えました。ホテルロビーで、朝食BOXを受け取り、朝食を部屋で済ませました。

 朝食後、事前に計画を立てた研修計画に基づいて、準備が揃った班から順に、1日京都自主研修へと出発していきました。伏見稲荷神社や清水寺、嵐山・祇園方面、京都駅周辺などを巡り、夕食やお土産の購入などの買い物を済ませ、ホテルに帰館しました。自主研修中、雨が強く降る場面もありましたが、着物体験を行った班もあり、思い思いの時間を過ごすことができました。

 

自主研修を終えてホテル帰館時の様子です。

..

班長会議の様子です。

見学旅行1日目(2年次)~広島⇒京都

 本日より2年次見学旅行がスタートしました。新千歳空港に5:40に集合し、新千歳空港から羽田空港を経由し、広島空港へ定刻通り正午ごろ到着しました。

 .

..

 

広島空港到着時の様子です。

.

 広島空港到着後、バスで広島市内へと移動し、原爆ドーム見学、原爆供養塔前で平和集会を行い、代表生徒による平和宣言、2年次生がみんなで折った折り鶴を奉納と献花を行いました。

..

 

...

  

 平和集会後、広島平和記念資料館を見学しました。見学後、広島駅へ移動し、新幹線の時間まで広島駅内で買い物の時間をとりました。17:22広島発の新幹線(のぞみ48号)で京都へ移動、新幹線内で、「お好み焼き弁当」が配られ、夕食を取りました。

 ..

 .

 京都駅到着後、改札口のところで解散し、買い物などを済ませて各班ごとにホテルへと向かいました。生徒全員、ホテル入館時間(20:30)までに本日宿泊先の京都市内のホテルへと到着しました。

見学旅行結団式(2年次)を実施しました。

 2年次生は明日から3泊4日の日程で見学旅行に出発します。本日6校時、見学旅行結団式を行いました。団長挨拶、生徒代表挨拶、年次主任から引率団の紹介、生活の心得や健康管理などについてそれぞれ担当生徒から説明を行いました。この見学旅行が、全員の思い出に残るものになることを願っています。

 

..

 

教育実習が最終日をむかえました。

   9月19日(金)からスタートした今年度の教育実習が本日最終日を迎えました。
 今回は2名の本校卒業生が母校で教育実習に臨みました。
 最終日の今日は、朝の職員打ち合わせで実習生一人ひとりから挨拶がありました。実習生の今後の活躍を祈っています。

オープンスクールが終了しました

令和7年度のオープンスクールが10月9日(木)に実施されました。

校長あいさつの後、本校教員から南高の特徴である単位制や入試制度の説明、各種語学留学や卒業後の進路の説明が行われ、最後に生徒会役員から学校行事や各部局の紹介がありました。

説明会後には希望する中学生には部活動体験・見学を行いました。

たくさんの中学生、学校関係者、保護者等の皆様、ご来場ありがとうございました。

保健委員の救命講習会について

保健委員を対象に9月24日(水)の放課後、救命講習会がありました。DVD『運命の5分間 その時あなたは~突然死を防ぐために~』と『あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに』を見て、胸部圧迫(心臓マッサージ)とAEDの重要性を学びました。

その後、3グループに分かれて、心肺蘇生トレーニング人形と練習用AEDトレーナーを使って本番さながらの実践練習をしました。「もし、も~し大丈夫ですか~?」との声がけから始まり、協力者に「119番通報とAEDを持ってきてください!」とお願いし、AEDでショックが必要な場面では、緊張しながらも楽しく真剣に取り組んでくれました。

また、「あっぱくんライト」という心肺蘇生法トレーニングキットでは、胸部が5㎝しずまないと音が鳴らないため、押し加減を体験しました。みなさん、お疲れ様でした。

1日防災学校を実施しました。

 地域町内会の皆様にもご参加いただき、本校で1日防災学校を実施しました。苫小牧市防災担当者の方々を講師にお招きして地震や津波のメカニズムやハザードマップやシェイクアウト等についてご講話をいただきました。また、段ボールベッド等の防災用具の見学、津波や火災を想定した避難訓練を行いました。今年度も、机などの無い体育館でのシェイクアウト行動では、椅子で頭を守る練習をしました。最後に消防署の方から避難訓練のご講評をいただき、最後に学校長より全体の講評を行いました。

..

. 

夏季休業明け全校集会を実施しました。

 夏季休業が昨日で終了し、夏季休業明け全校集会を実施しました。夏季休業前と同じく暑さ対策のため、リモートでの実施としました。校長講話、吹奏楽、テニス、水泳、柔道、美術の賞状伝達を行いました。その後、年次集会、LHR等を行い、通常の授業も再開していつもの学校生活が始まりました。

 

..

夏季休業前全校集会を実施しました。

   令和7年度の登校日数も今日で74日となりました。本日、夏季休業前最後の登校日となり、6・7校時、大掃除、夏季休業前全校集会を実施しました。全校集会は、暑さ対策のため、体育館での全校集会は取りやめ、リモートで実施をしました。校長講話、生徒支援部長から夏季休業中の過ごし方などについて話がありました。
 明日(7/26)から夏季休業に入り、夏季休業明け最初の登校日は8月26日(火)となります。気温の高い日が続いていますが、日々の学習・夏期講習・部活動など計画的に、そして有意義な時間を過ごしてください。

..

第50回苫南祭 2日目 ~和気愛逢~

 第50回苫南祭2日目をむかえました。各HR教室では、教室を使って展示やアトラクション、喫茶などを行いました。装飾を含め各クラス趣向を凝らし、生徒や来場された方々が楽しめるものを意識して取り組みました。

.. 

 体育館では、有志によるステージ発表を行い、学校祭を盛り上げました。また、図書局による古本市、茶道部によるお茶会、美術部・書道部・国際交流クラブが部局展示をそれぞれ行いました。そして今年もPTAの皆様にご協力いただき、「PTA焼き鳥販売」を実施しました。

..

...

  学校敷地の外には、今年も各クラスの行灯とプラカードを展示し、来場された皆様に見ていただきました。また、キッチンカーを呼んで今年も販売を行いました。

.

《3年次》左から1組→2組→3組→4組

...

《2年次》左から1組→2組→3組→4組

...

《1年次》左から1組→2組→3組→4組

....

 一般公開終了後、体育館では閉祭式を実施しました。校長先生、生徒会長挨拶の後、各部門・総合順位の結果発表、表彰の後、最後に吹奏楽部による演奏を行い、第50回苫南祭は2日間の日程を終えることができました。

...

..

..  

 一般公開では、今年も多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。また、PTA役員の皆様、保護者等の皆様、苫南祭実施にあたりご協力を賜りこの場を借りてお礼申し上げます。最後に企画・運営の中心的役割を果たした、生徒会執行部の皆さん本当にお疲れ様でした。明日(7/13)は、苫南祭後片付けを行い、行灯解体や教室等の復元を行います。

第50回苫南祭 1日目 ~和気愛逢~

 第50回苫南祭(学校祭)がスタートしました。朝は、行灯作業場所やHR教室で準備作業を進めました。10:45から新体育館で開祭式を行いました。最初に校長先生と生徒会長の挨拶がありました。挨拶の後、生徒会企画「クラスTシャツコンテスト」を行い、各クラスの代表者がクラスTシャツを着て、ステージ上でTシャツについてアピールしました。その後、行灯・クラス展示・ステージ発表の各クラス紹介動画の放映、放送局制作の準備期間の様子をまとめたフォトムービーを上映しました。

..

..

 

 休憩をはさみ、午後から新体育館のステージでは、1年生から順番に、クラスステージ発表が始まりました。各クラス、ダンスやミュージカル、劇など映像を組み合わせるなど趣向を凝らした内容で、大いに盛り上がりました。

...

..

..

..

 

  クラスステージ終了後、今年は、本校生徒対象に教室展示公開時間を設けました。外では、行灯用発電機と台車の取付準備を行灯実行委員で進め、各クラス、行灯とプラカードをグラウンドに移動させました。行灯出発式が始まるまでの間、クラス集合写真撮影を行い、出発までの時間を、生徒たちも自分たちのスマホを使い、思い思いに記念写真を撮っていました。

..

 定刻通り、18時30分に行灯行列がスタート。全クラス合計12基の行灯が学校を出発し、今年も双葉三条通(バイパス)を練り歩きました。日没後は行灯がより一層きれいに映し出されました。

.. 

 今回50回目の本校学校祭。途中コロナ禍で学校祭中止も経験しましたが、半世紀にわたり続けてきた行灯行列。今年も沿道には、多くの保護者等の皆様、卒業生の皆様、市民の皆様そして地域の皆様が本校の行灯行列を見にきてくださいました。本当にありがとうございました。交通整理・誘導などにご協力いただきましたPTAの皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。

第50回苫南祭前日をむかえました。

 第50回苫南祭まであと1日となりました。今日も終日準備作業の1日となりました。各クラスとも、行灯やプラカード制作、HR教室を使った展示やアトラクション等の制作、体育館では、有志ステージのリハーサルを行いました。毎年続けている生徒玄関前の大看板設置も無事完了しました。明日いよいよ節目の50回目の苫南祭開祭となります。晴天の場合、7/11(金)に行灯行列を実施する予定です。

..

....

.

第50回苫南祭準備期間に入りました。

   今週から苫南祭(学校祭)の準備期間に入りました。今日は、行灯制作作業場所のテント張りを行いました。作業場所となる体育館・格技場の間の空間上に、ロープを張り、グラウンドでは、ブルーシートのつなぎ合わせ作業を行い、その後、各クラスの作業場所につなぎ合わせたブルーシートを張りました。

 

...

.. .

 

花壇整備が終了しました。

各クラスの保健委員とボランティア局のメンバーがマリーゴールドの花植えと草取りをしてくれました。当初6月11日(水)に予定していたのですが、雨天となりやむなく延期し、12日(木)の放課後に実施しました。おかげで暑いくらいの気温の中の活動となりました。

花壇が見違えるように綺麗になり、生徒玄関前が明るい雰囲気になっています。秋頃まで次々と花を咲かせて、みんなを出迎えてくれることでしょう。みなさん、お疲れ様でした。