苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

高体連・高野連・高文連 支部大会壮行会を行いました。

   高体連・高野連・高文連支部大会壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏で選手が入場し、学校長挨拶、生徒会代表挨拶の後、各部・局から決意表明がありました。最後に選手を代表して、野球部・男子バスケットボール部主将の生徒による選手宣誓を行い、全員で校歌を斉唱しました。

 

..

..

..

..

..

..

. 

進路ガイダンス(2年次)を実施しました。

   2年次進路ガイダンスを実施しました。進路の今後の流れや心構えなどについて進路指導担当教員から説明をしました。ガイダンス終了後、1月に実施したオーストラリア海外語学研修と3月に実施されたニュージーランド交換留学に参加した生徒による報告会を行いました。5月19日(月)よりニュージーランドから交換留学生が来日し本校で学校生活を送る予定です。

...

.

対面式・部活動紹介を行いました。

 対面式・部活動紹介を行いました。生徒会執行部が春休み中から準備を進めてきました。対面式では、学校長の挨拶、生徒会長挨拶を行い、生徒会制作の校舎紹介のVTRを放映しました。その後、新入生代表挨拶をし、新入生を歓迎しました。

..

..

  休憩をはさんで、対面式に引き続き、部活動紹介を行いました。19の部局・クラブが趣向を凝らした紹介をしました。明日以降部活動勧誘も行われる予定です。生徒会執行部、各部活動のみなさんお疲れ様でした。

..

..

..

..

 

売店が営業開始しました。

 今年度より、校内に売店が設置され、今日から営業を開始しました。令和3年度末に校舎内の売店が撤退し、その後、校内に売店がない状況が続いていました。久しぶりに売店のスペースに活気が戻りました。

.. 

第50回入学式を挙行しました。

 午後より、ご来賓の皆様、保護者等の皆様ご臨席のもと、第50回入学式を挙行しました。
 式では担任よりひとりずつ呼名され、学校長から新入生160名の入学が許可されました。式の最後に、生徒会、野球部、女子バレー部、卓球部、サッカー部、放送局、ボランティア部、吹奏楽部、演劇部の部活動生徒、105名による校歌披露を行いました。入学式後、1年次団の紹介とPTA・後援会入会式を実施しました。
 新入生の皆さんのこれから始まる南高での生活が充実したものとなるよう祈っています。

 

..

..

..

..

..

..

着任式・前期始業式を行いました。

 年度始め休業が昨日で終了し、今日が新年度最初の登校日です。
 2・3年次生は新クラスで最初のHRを行い、清掃後、新体育館にて着任式を行いました。今年度本校に着任した教職員が紹介された後、着任者から挨拶がありました。
 着任式後の始業式では、今年度最初の校歌斉唱と校長講話を行いました。

. .

北海道・ニュージーランド交換留学促進事業

3月23日(日)、交換留学促進事業に参加した本校1年次生が2週間の留学生活を終え、ニュージーランドから帰国しました。英語や生活習慣だけでなくニュージーランドの先住民マオリについても学ぶことができました。「日本に帰ってきたくなかった!」という言うくらいあっという間の2週間で充実した時間を過ごしてきたようです。

修了式・離任式を行いました


 1・2年次は今日が今年度最後の登校日です。SHR、大掃除の後、体育館で賞状伝達、修了式を行いました。

 引き続き行った離任式では、今年度で本校を離任される教職員を校長が紹介し、その後、一人一人からお別れの挨拶がありました。生徒会から花束を贈呈した後、お見送りしました。

 明日から、4月7日まで、年度末・年度始め休業となります。新年度最初の登校日は4月8日です。体調に気を付けて新年度新学期を迎えてください。

..

..

 

 

選挙啓発出前講座(2年次)を行いました

  2年次を対象に、苫小牧選挙管理委員会事務局の皆様にご協力をいただき、選挙啓発出前講座を行いました。本校では、令和3年度、令和5年度に続き3回目の実施となります。

 最初に選挙のしくみについての講義をしていただいた後、3、4名のグループに分かれて、グループワークを行いました。配付された模擬投票用の選挙公報を読み込み「内容やわかりやすさ」などの視点で採点表に記入をおこないました。
 その後、模擬投票を行いました。実際の選挙で使用されている記載台、投票箱を使って投票の流れを体験しました。名簿対照や受付、選挙用紙交付、立会人や開票作業も生徒で役割分担を行い、模擬体験しました。
 

 最後に模擬投票の結果発表をし、講座終了後、第16回令和6年度明るい選挙啓発標語(苫小牧選挙管理委員会・苫小牧市明るい選挙推進協議会主催)で「苫小牧市明るい選挙推進協議会長賞」「苫小牧市明るい選挙推進協議副会長賞」入賞生徒の表彰と生徒代表謝辞を行いました。
 まもなく有権者の年齢となるこの時期に、有意義な機会とすることができました。苫小牧選挙管理委員会事務局の皆様、ありがとうございました。

 

..

..

.

 

デートDV防止出前講座を行いました

ウイメンズ結の理事、花輪 千里氏と鈴木 弥生氏をお招きして、1年次を対象にデートDV防止出前講座を実施しました。

暴力には様々な形があることを大きく5つに分けて示し、パートナーの意思を尊重する大切さや、正当化できる暴力は無いということを参考映像を使って分かりやすく説明していただきました。

北海道・ニュージーランド交換留学促進事業

3月8日、ニュージーランド交換留学生として選出された1年次生1名がニュージーランドに出発しました。飛行機の大幅遅延があり現地への到着まで時間がかかりましたが、無事に留学生活をスタートさせました。さっそくニュージーランドと北海道の気候の違いを実感しているようです。

3月23日までの2週間ホームステイをしながら学校に通います。

第47回卒業証書授与式を挙行しました。

 ご来賓の皆様、保護者等の皆様ご臨席のもと第47回卒業証書授与式を挙行しました。
 式では、担任がひとりずつ呼名したのち学校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。皆勤賞等の表彰を行い、校長の式辞、二ノ宮PTA会長のご祝辞の後、現生徒会長が送辞を、卒業生を代表して前生徒会長が答辞を述べました。

..

..

..

.

...

..

 最後に、卒業生全員で今年度の式歌であるGReeeenの「遥か」を斉唱しました。

..

 ..

.

  卒業式後、体育館では後援会入会式、各クラスでは高校最後のHRを行いました。

.

  卒業生のこれからの益々の活躍を祈っています。

 これまで3年間本校の教育活動にご理解・ご協力いただきました保護者等の皆様、本当にありがどうございました。

卒業式予行・第47回同窓会入会式を行いました。

 卒業式予行を行いました。3年次生は、久々の登校日となりました。
式の流れなどを確認し、式歌の練習を行いました。

 卒業式予行後、第47回同窓会入会式を実施しました。同窓会長 永井 承邦様のご挨拶の後、同窓会事務局長 山口 武宏様より、会則の説明等をお話ししていただきました。最後に、今年度卒業生の役員が登壇し、自己紹介を行いました。

 

 同窓会入会式後、栗林研練褒賞の表彰を行いました。

 

..

宿泊研修を実施しました(1年次)

 2月6日・7日、1年次宿泊研修を実施しました。

【2月6日(木)1日目】

 学校をほぼ定刻通り出発し、登別市にあるサンライバスキー場へと向かいました。到着後、着替え等を済ませ、クラス集合写真撮影、開校式に臨みました。開校式では、団長の教頭先生の挨拶、生徒代表挨拶の後、スキースクールの土屋校長先生よりご挨拶をいただきました。

.

 

..

..

.

 開校式終了後、スキー研修班ごとに分かれて、スキー研修がスタートしました。ここ数日の降雪により、雪質が非常に良い中での研修となりました。昼食をはさんで、15時まで1日目のスキー研修を行いました。

 スキー研修終了後、宿泊場所へと移動しました。到着後、部屋に移動し、入浴・夕食の時間となりました。夕食と入浴時間終了後、各クラスのHR委員長・副委員長が中心となって、年次レクを行いました。終了後、班長会議を行い、明日の確認をし、宿泊研修1日目が終了しました。

.

 

【2月7日(金)2日目】

 宿泊研修2日目を迎えました。6:15に起床、朝食を済ませ、予定通りホテルを出発し、サンライバスキー場へと向かいました。到着直後は時より晴れ間もありましたが、昼くらいから雪となりました。スキー研修終了後、閉校式と解団式を行いました。閉校式では、スキースクールから代表生徒に、修了証書が手渡されました。閉校式の時間帯は雪も弱くなり、ほぼ予定の時間通り、2日間の宿泊研修を終えることができました。

 ..

..

..

 

宿泊研修結団式を実施しました(1年次)

 宿泊研修前日をむかえ、宿泊研修結団式を体育館で実施しました。引率団の紹介、団長挨拶、生徒代表挨拶の後、生活・保健の各係の代表生徒と年次主任から話がありました。結団式終了後、整列の確認を行いました。

 

...

 

交換留学生歓迎集会

2月3日(月)、カナダ・アルバータ州からの留学生、メロラ・ホーウィさんとアイ・フランズさんの歓迎集会を行いました。生徒会長が歓迎の言葉を述べたあと、メロラさんとアイさんそれぞれ英語と日本語の両方であいさつをしてくれました。2人とも日本語を学習中で、日本文化にも興味があり滞在中はさまざまな文化体験をする予定です。

冬季休業前全校集会を実施しました。

 今年度の登校日数も156日となり、本日、冬季休業前全校集会を実施しました。
 全校集会では感染症対策をとりながら、校歌斉唱の後、校長講話、生徒指導部長の話、大会等の入賞者への賞状伝達式を行いました。
 明日から冬季休業期間に入り、冬季休業明け最初の登校日は、来年1月16日(木)となります。生徒の皆さんには体調に留意して有意義な時間となるよう願っています。

 

..

 

 

来週から冬季日課になります!

冬季日課への変更について(お知らせ)

冬季の交通事情への対応のため、下記のとおり実施します。生徒の下校時間が10分遅くなります。

 実施期間は令和6年12月2日(月曜日)~令和7年3月24日(月曜日)となります。

3年次 総探発表会を実施しました。

11月7日(木)に、3年次 総合的探究の発表会がありました。

全体で42班に分かれ、力作のポスターを交えたプレゼンテーションが行われまた。

当日は保護者等の皆さん、市役所や近隣の方々にも参観いただきました。

3年次は最後の総探発表会でもあり、熱のこもった発表会となりました。

 

カナダ アルバータ州交換留学へ出発しました。

 北海道教育委員会・アルバータ教育省主催 北海道・アルバータ州高校生交換留学に今年度も本校生徒2名が参加します。出発に先立ち、11月1日放課後、校長室で校長先生にあいさつをし、留学への抱負などを述べました。

 11月2日、本校生徒を含む全道19名の高校生が、新千歳空港より、カナダ アルバータ州へ向けて出発しました。カナダで7週間の留学生活を送り、12月下旬北海道に帰ってくる予定です。

 

..

性の講話(1年次)を実施しました

 1年次を対象に、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表 厚木市立病院泌尿器科医師の岩室 紳也氏をお招きし、「生と性について考えよう~あなたへのメッセージ~」と題して性の講話を実施しました。ここ数年本校では、岩室先生にご講話をしていただいています。

 講師の実体験を交えながら伝わりやすくお話をいただきました。講話を通じて「人は経験に学び経験していないことは他人事である」「自立は依存先(拠り所)を増やすこと」そして「対話の重要性」についてもお話ししてくださいました。講話後、生徒から質問をする時間をとり、代表生徒が謝辞を述べました。最後に苫小牧市健康こども部健康支援課担当の方からも相談窓口などのお話をいただき、生徒にとって有意義な時間となりました。

..  

遠足(1年次・3年次)を実施しました。

 1年次、3年次のバス遠足を実施しました。毎年、2年次生の見学旅行期間中に行っています。今年度は、1年次は、札幌(北海道大学見学・大通公園周辺散策)、3年次は、小樽(おたる水族館・小樽運河周辺散策)へと向かいました。天候にも恵まれ予定通り日程を終えることができました。

【1年次の様子】

..

..

 

【3年次の様子】

 ..

...

令和6年度オープンスクールを実施しました。

 胆振東学区の中学3年生・保護者等と中学校引率教員の皆様を対象にオープンスクールを開催しました。
 まずは、授業参観とや校舎内を見学していただき、その後オープンスクールとして、本校生徒の司会進行で、校長挨拶に続いて、教頭から概要説明、各担当者から具体的に本校の単位制や入学者選抜、進路状況、推薦入試の英語問答やオーストラリア語学研修についての説明を行いました。
 最後に生徒会役員より学校行事の紹介と放送局が制作・編集した部活動紹介の動画を放映しました。
 体育館でのオープンスクール終了後は、希望者に部活動の体験や見学をしていただきました。今年度も多くの皆様にご参加していただき、ありがとうございました。

.

芸術鑑賞を行いました。

 本校では、3年に1度、「芸術鑑賞」を実施しています。前回の芸術鑑賞の実施は2021年。3年の月日が経ち、今年度の芸術鑑賞を本校第二体育館で行いました。今年度は、株式会社 影向舎の企画で、「学校寄席」を行い、柳家喬太郎さん、春風亭柏枝さんの落語、一龍斎貞寿さんの講談、柳貴家雪之介さんの色物を鑑賞しました。途中、生徒が補助役でステージに上がる場面もありました。日本の伝統芸能や芸術に触れ、有意義な時間を過ごすことができました。

.

 

教育実習が最終日をむかえました。

 9月9日からスタートした今年度の教育実習が本日最終日を迎えました。
 今回は7名の本校卒業生が母校で教育実習に臨みました。
 最終日の今日は、朝の職員打ち合わせで実習生一人ひとりから挨拶がありました。実習生の今後の活躍を祈っています。

後期始業式を実施しました。

 1校時に新体育館で後期始業式を実施し、続けて第50期生徒会役員認証式、賞状伝達、そして全道大会に出場するテニス部、美術部、書道部の「全道壮行会」を行いました。
 始業式終了後2校時から、早速、後期の授業に入りました。

..

スポーツ大会を行いました。

 9月26日(木)・27日(金)の2日間、今年度のスポーツ大会を行いました。第49期生徒会役員が運営する最後の行事です。体育館での開会式では、校長挨拶、生徒会長挨拶の後、3年生の代表によるユーモアのある選手宣誓を行いました。開会式終了後、第二体育館では、男子バスケットボール、第一体育館では男女バレーボール、グラウンドでは女子ドッジボールの競技がスタートしました。1日目は予選リーグを行い、その後各種目の順位決定トーナメントを行いました。

 2日目は、午前中は各種目の順位決定トーナメントの続きを、午後からは、グラウンドでクラス対抗の綱引きと選抜リレーを行いました。全競技終了後、結果発表と上位クラスの表彰しました。天候にも恵まれ無事に2日間の日程を終えることができました。

 

..

救命講習会を実施しました。

 保健委員24名を対象に9月20日(金)の放課後、救命講習会が行われました。DVD『運命の5分間 その時あなたは~突然死を防ぐために~』と『あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに』を見て、胸部圧迫(心臓マッサージ)とAEDの重要性を学びました。

今回も昨年同様に「あっぱくんライト」という心肺蘇生法トレーニングキットを使って、胸部圧迫を実習しました。みんないい顔をしてやってくれましたよ。

教育実習生やALTの先生も参加してくれ、「今度は、胸部圧迫だけでなく、AEDの使い方なども勉強したいね!」とのお話もありました。来年度はもう一歩踏み込んだ講習を検討したいと思います。お楽しみに!

 

生徒会役員選挙を行いました。

 第50期生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では、各候補者が立候補の動機や抱負、責任者からは推薦する候補者の人柄などについて演説しました。その後各HRに戻り、選挙管理委員からの説明を受け、投票を行いました。放課後に選挙管理委員が集まり、開票作業を行いました。

.. 

1日防災学校を実施しました。

 地域町内会の皆様にもご参加いただき、本校で1日防災学校を実施しました。津波避難動画の視聴、苫小牧市防災担当者の方々を講師にお招きしてハザードマップやシェイクアウト等について講話をいただきました。また、段ボールベッド等の防災用具の見学、津波や火災を想定した避難訓練を行いました。机などの無い体育館でのシェイクアウト行動では、椅子で頭を守る練習をしました。

 

..

教育実習が始まりました。

 今年度の教育実習が始まりました。今回は7名の本校卒業生が教育実習生として母校に帰ってきました。
 初日の今日は、朝の職員打ち合わせで、教育実習生一人ひとりから自己紹介を行いました。その後、朝のSHRへとHR担任と共にHRへと向かいました。
 3週間の教育実習が実り多きものとなることを願っています。

. 

夏季休業が終わりました。

  夏季休業が昨日で終了、本日は1校時に新体育館で全校集会を実施しました。全校集会では、吹奏楽部の賞状伝達と新しく着任したALTの先生の紹介を行いました。その後、年次集会、LHR等を行い、通常の授業も再開していつもの学校生活が始まりました。 

..

.

令和6年度 苫小牧南高校同窓会定期総会が開催されました。

 8月24日、今年度の同窓会定期総会がグランドホテルニュー王子で開催されました。参加者は旧職員の先生5名を含む総勢85名。総会後の懇親会では、楽しいゲームなどで交流を深めました。事務局長 山口武宏様より、「来年は開校50年目を迎え、母校のますますの発展や後輩たちのために今後も協力しましょう」というお話をいただきました。

 本校では、令和8年度に50周年記念式典を予定しています。 

夏季休業前全校集会を実施しました。

   令和6年度の登校日数も今日で73日となりました。本日、夏季休業前最後の登校日となり、午後からは、大掃除、夏季休業前全校集会を実施しました。校長講話、生徒指導部長から夏季休業中の過ごし方などについて話し、最後に表彰伝達を行いました。
 明日(7/24)から夏季休業に入り、夏季休業明け最初の登校日は8月26日(月)となります。気温・湿度の高い日が続きますが、日々の学習・夏期講習・部活動など計画的に、そして有意義な時間を過ごしてください。

 

..

 

 

第49回苫南祭 2日目 ~no more 青春泥棒~

 第49回苫南祭2日目をむかえました。各HR教室では、教室を使って展示やアトラクション、喫茶などの食品販売を行いました。装飾を含め各クラス趣向を凝らし、生徒や来場者の方々が楽しめるものを意識して取り組みました。

..

  演劇部による公演、図書局による古本市、茶道部によるお茶会、書道部・美術部・国際交流クラブが部局展示をそれぞれ行いました。そして今年もPTAの皆様にご協力いただき、「PTA焼き鳥販売」を実施しました。

..

  学校敷地の外には、今年も各クラスの行灯とプラカードを展示し、来場された皆様に見ていただきました。また、キッチンカーを呼んで今年も販売を行い多くの方々にご利用いただきました。

....

. ...

...

 体育館では、書道部の書道パフォーマンスや有志によるステージ発表を行い、学校祭を盛り上げました。

  一般公開終了後、体育館では閉祭式を実施しました。各部門・総合順位の結果発表、表彰の後、最後に吹奏楽部による演奏を行い、第49回苫南祭は2日間の日程を無事に終えることができました。

 ...

.

 一般公開では、今年も多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。また、PTA役員の皆様、保護者等の皆様、苫南祭実施にあたりご協力を賜りこの場を借りてお礼申し上げます。最後に企画・運営の中心的役割を果たした、生徒会執行部の皆さん本当にお疲れ様でした。明日(7/14)は、苫南祭後片付けを行い、行灯解体や教室等の復元を行います。

第49回苫南祭 1日目 ~no more 青春泥棒~

    第49回苫南祭(学校祭)がスタートしました。朝は、行灯作業場所やHR教室で準備作業を進めました。10:45から新体育館で開祭式を行いました。最初に校長先生と生徒会長の挨拶がありました。挨拶の後「南高生の主張」を行い2、3年生の生徒がステージ上で主張を行いました。その後、行灯・クラス展示の見どころ動画の放映、放送局制作の準備期間の様子をまとめたフォトムービーを上映しました。

..

 

 休憩をはさみ、午後から新体育館のステージでは、1年生から順番に、クラスステージ発表が始まりました。各クラス、ダンスやミュージカル、映像を織り交ぜるなど趣向を凝らした内容で、大いに盛り上がりました。

..

.. 

 

 クラスステージ終了後、休憩をはさみ、行灯用発電機の準備をし、各クラス、行灯とプラカードをグラウンドに移動させました。準備ができたクラスから、クラス集合写真撮影を行い、出発までの時間を、生徒たちも自分たちのスマホを使い、思い思いに記念写真を撮っていました。

..

 

 定刻通り、18時30分に行灯行列がスタート。全クラス合計12基の行灯が学校を出発し、今年も双葉三条通(バイパス)を練り歩きました。折り返してしばらくすると日没を迎え、行灯がより一層きれいに映し出されました。

..

 今年も沿道には、多くの保護者等の皆様、卒業生の皆様、市民の皆様が本校の行灯行列を見にきてくださいました。本当にありがとうございました。交通整理・誘導などにご協力いただきましたPTAの皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。

第49回苫南祭前日をむかえました。

 第49回苫南祭まであと1日となりました。昨日に続き、今日も終日準備作業の1日となりました。各クラスとも、行灯制作やHR教室を使った展示やアトラクション等の制作、体育館では、有志ステージのリハーサルを行いました。毎年続けている生徒玄関前の大看板設置も無事完了しました。明日いよいよ今年の苫南祭開祭となります。晴天の場合、7/12(金)に行灯行列を実施する予定です。

..

.. 

第49回苫南祭終日準備をむかえました。

    第49回苫南祭(学校祭)まであと2日です。今年の学校祭テーマは「no more 青春泥棒」です。本日から終日準備作業となっています。各クラスとも、行灯やプラカードの制作作業が大詰めを迎えました。またホームルーム教室では教室展示やアトラクションなどの準備、装飾等の作業をすすめました。第2体育館では、クラスステージ発表のリハーサル、第1体育館ではバザー会場の設営を行いました。明日も終日準備が続きます。

..

..

 

第49回 苫南祭「no more青春泥棒」

 「第49回苫南祭 へようこそ」

 北海道苫小牧南高等学校長 藤島 尚子

  南高最大の行事、苫南祭も49回目を迎えます。コロナ禍を経て復活した苫南祭。伝統を受け継ぎながらも、新しい試みもあります。仲間と何かをやり遂げる体験こそ、大きな財産となるでしょう。

苫南生の青春の輝きをご覧ください。

  

「最高に楽しみましょう!!!!!」

 生徒会長 北條 真聖

 みなさん、学校祭準備お疲れ様でした。今年も例年通りの学校祭を行えることをうれしく思います。今年は5年ぶりに喫茶を行うクラスもあり、ステージ発表や行灯行列だけではなく、教室展示も去年より賑わいを見せてくれること間違いなしなので、楽しい2日間にしましょう!!

保護者のみなさま、地域のみなさま、お忙しい中でしょうがご来校お待ちしています。去年よりも進化した苫南祭をぜひ楽しんでいって下さい! 

 
7月12日(金) 開祭式・ステージ発表(生徒のみ)・行灯準備(18:30~出発)
7月13日(土) 一般公開日(9:30~13:30)・教室展示・部活動展示・バザー・個人発表

校舎案内図.pdf   行灯行列.pdf
有志ステージプログラム.pdf
 
 

     

JICAオンライン出前講座

7月1日、3年次を対象に出前講座を実施。ケニアとオンラインで繋ぎました。看護師として青年海外協力隊に参加し、現在ケニアで活動している方から講話をいただきました。ケニアの医療事情についてだけではなく、国際協力について説明してくださり、大変勉強になりました。また、最後に3年次生に対して、進路を決めるためのエールをいただきました。今後の進路に活かしてほしいと思います。ありがとうございました。

探究進路講演会(1年次)を行いました。

 公立千歳科学技術大学 小松川浩教授をお招きして、1年次を対象に「探究進路講演会」を行いました。AIに将来仕事を奪われないためには、日頃どのような学びを意識すると良いかを、講演とグループワークで理解を深めました。

 あらかじめ、3~4名でグループ分けをし、グループ内でチームでの役割を決め、役割ごとにグループワークを実施しました。役割ごとにグループワークで得た意見や情報を各グループに持ち帰り、その成果を模造紙にまとめ、発表し合いました。

 講演とグループワークを通して、自分の興味のあることを通じて自分のできることを増やしていくことの重要性や若い時に興味のあることに探究することの意義について学ぶことができました。

..

.. 

  講演会後の放課後、アシスタントで来校してくださった大学院生が研究しているMR(複合現実)の体験会を開いてくださり、参加希望の生徒が、体験しました。ありがとうございました。

.

JICA異文化交流プログラム

6月28日、JICA札幌より研修員が来校し、英語コミュニケーションⅠの授業に参加しました。インド、マラウィ、ネパール、フィジー、スーダン、カザフスタン、タジキスタンの7カ国から7名がそれぞれ自分の国を紹介してくれました。生徒からは日本の文化や食べ物、年中行事などを紹介し、交流しました。英語を使って交流する良い機会となりました。研修員のみなさん、ありがとうございました。

第49回苫南祭準備期間に入りました。

    今週から苫南祭(学校祭)の準備期間に入りました。今日は、行灯制作作業場所のテント張りを行いました。作業場所となる体育館・格技場の間の空間上に、ロープを張り、グラウンドでは、ブルーシートのつなぎ合わせ作業を行い、その後、各クラスの作業場所につなぎ合わせたブルーシートを張りました。前日の雨もあがり、青空の下で作業を無事に進めることができました。

 

..

 

花壇整備が終了しました

 本日6月17日(月)の放課後、花壇整備を実施しました。

保健委員会のメンバーとボランティア局の20名に加え、飛び入り参加が4名も来てくれて、マリーゴールドの花植えと草取りをしました。朝からお天気が良くて気持ちの良い外作業でした。今年も花壇が見違えるように綺麗になり、生徒玄関前が明るい雰囲気になりました。かわいいピンク色のなでしこの花と、ぎぼうしの葉の緑、赤・黄・オレンジ色のマリーゴールドのコントラストが綺麗です。秋頃まで次々と花を咲かせて、みんなを出迎えてくれることでしょう。

参加してくれたみなさん、大変お疲れ様でした。

令和6年度「ネットトラブル防止講演会」

e-ネットキャラバンの千葉 暢(ちば とおる)氏を講師にお招きし、「インターネットの安心安全な使い方 」と題して、インターネットに潜む危険とその対策についてお話をいただきました。実例の映像を用いた説明など、対策が必要なことを改めて感じさせられる内容でした。

高体連・高文連全道・高野連支部壮行会を行いました

   高体連 高文連全道・高野連支部壮行会を行いました。教頭と生徒会長の挨拶の後、全道大会進出を決めた、男女硬式テニス部、卓球部、男女バドミントン部、放送局、地区大会出場の吹奏楽部、野球部の代表から決意表明がありました。

..

..