苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

探究進路講演会(1年次)を行いました。

 公立千歳科学技術大学 小松川浩教授をお招きして、1年次を対象に「探究進路講演会」を行いました。AIに将来仕事を奪われないためには、日頃どのような学びを意識すると良いかを、講演とグループワークで理解を深めました。

 あらかじめ、3~4名でグループ分けをし、グループ内でチームでの役割を決め、役割ごとにグループワークを実施しました。役割ごとにグループワークで得た意見や情報を各グループに持ち帰り、その成果を模造紙にまとめ、発表し合いました。

 講演とグループワークを通して、自分の興味のあることを通じて自分のできることを増やしていくことの重要性や若い時に興味のあることに探究することの意義について学ぶことができました。

..

.. 

  講演会後の放課後、アシスタントで来校してくださった大学院生が研究しているMR(複合現実)の体験会を開いてくださり、参加希望の生徒が、体験しました。ありがとうございました。

.

JICA異文化交流プログラム

6月28日、JICA札幌より研修員が来校し、英語コミュニケーションⅠの授業に参加しました。インド、マラウィ、ネパール、フィジー、スーダン、カザフスタン、タジキスタンの7カ国から7名がそれぞれ自分の国を紹介してくれました。生徒からは日本の文化や食べ物、年中行事などを紹介し、交流しました。英語を使って交流する良い機会となりました。研修員のみなさん、ありがとうございました。

第49回苫南祭準備期間に入りました。

    今週から苫南祭(学校祭)の準備期間に入りました。今日は、行灯制作作業場所のテント張りを行いました。作業場所となる体育館・格技場の間の空間上に、ロープを張り、グラウンドでは、ブルーシートのつなぎ合わせ作業を行い、その後、各クラスの作業場所につなぎ合わせたブルーシートを張りました。前日の雨もあがり、青空の下で作業を無事に進めることができました。

 

..

 

花壇整備が終了しました

 本日6月17日(月)の放課後、花壇整備を実施しました。

保健委員会のメンバーとボランティア局の20名に加え、飛び入り参加が4名も来てくれて、マリーゴールドの花植えと草取りをしました。朝からお天気が良くて気持ちの良い外作業でした。今年も花壇が見違えるように綺麗になり、生徒玄関前が明るい雰囲気になりました。かわいいピンク色のなでしこの花と、ぎぼうしの葉の緑、赤・黄・オレンジ色のマリーゴールドのコントラストが綺麗です。秋頃まで次々と花を咲かせて、みんなを出迎えてくれることでしょう。

参加してくれたみなさん、大変お疲れ様でした。

令和6年度「ネットトラブル防止講演会」

e-ネットキャラバンの千葉 暢(ちば とおる)氏を講師にお招きし、「インターネットの安心安全な使い方 」と題して、インターネットに潜む危険とその対策についてお話をいただきました。実例の映像を用いた説明など、対策が必要なことを改めて感じさせられる内容でした。

高体連・高文連全道・高野連支部壮行会を行いました

   高体連 高文連全道・高野連支部壮行会を行いました。教頭と生徒会長の挨拶の後、全道大会進出を決めた、男女硬式テニス部、卓球部、男女バドミントン部、放送局、地区大会出場の吹奏楽部、野球部の代表から決意表明がありました。

..

.. 

教室に窓枠クーラーが設置されました!

 今年度から、ついに全HR教室と講義室に窓枠クーラー(簡易型空調機)が設置されました!今年の夏も酷暑が予想されていますが、これで随分快適になり、より一層勉強に集中できることでしょう!!

令和6年度 PTA・後援会総会を実施しました。

 山端会長の進行のもと、会務報告・決算報告をはじめ事業計画等が承認され、滞りなく議事が進行されました。また、山端会長・魚住副会長・古川監査にはこれまでの功績を讃え感謝状が贈呈されました。なお、総会資料については「お知らせ」欄からご覧下さい。

  

春の避難訓練を実施しました。

 全校生徒・教職員を対象に、春の自衛消防訓練を実施しました。苫小牧消防署職員の方をお招きし、ご講評をいただきました。静粛かつ迅速な避難行動にお褒めの言葉もいただきました。また、消防職員の方による消火器の扱い方や注意点等のレクチャーも受けました。

 

薬物乱用防止教室を実施しました。

令和6年5月7日(火)5校時

全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

苫小牧警察署の講師より大麻などの禁止薬物と闇バイトの危険性について、講話していただきました。令和6年度薬物乱用防止教室

交通安全教室を実施しました。

 日本自動車連盟(JAF)札幌支部より講師の方をお招きして、全校生徒を対象に、交通安全教室を実施しました。ドライブレコーダーの映像なども交えて、歩きスマホの危険性や自転車安全利用五則、事故現場で行う必要があることなどについてお話しいただきました。講話の後、交通安全委員長より全校生徒を代表して謝辞を述べました。

 

..

 

高体連・高野連・高文連 支部大会壮行会を行いました。

 高体連・高野連・高文連支部大会壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏で選手が入場し、校長・生徒会代表挨拶の後、各部・局から決意表明がありました。最後に選手を代表して、野球部・男子バスケットボール部主将の生徒による選手宣誓を行い、全員で校歌を斉唱しました。

 ..

..

. .

エンカウンターを行いました。(1年次)

 1年次を対象にエンカウンターを実施しました。今年度は、担任団で内容を企画して実施しました。

「みる見る観る」や「みんなでいっしょ」「フットタワー」などのメニューを通して課題を解決したときの充実感・満足感を体感しました。3年間の高校生活を「この仲間たちでつくる」という意識を高め、人間関係を築くきっかけにつながればと思います。

 

..

..

 

生徒総会を行いました。

 令和6年度生徒総会を行いました。昨年度の生徒会活動報告、決算案・予算案、各委員会の計画等、第1号議案から第6号議案まですべて承認されました。

 

..

.

制服着こなしセミナー(1年次)を実施しました。

 1年次を対象に、北海道トンボ株式会社の方を講師にお招きし「制服着こなしセミナー」を実施しました。

 本校は新制服に変わって今年で4年目を迎え、毎年この時期に着こなしセミナーを実施しています。

 制服の正しい着こなし方5か条や、制服が持つ特別な力など、動画なども交えてわかりやすくお話ししていただきました。セミナーの最後では、実際にネクタイの結び方についても学び、生徒たちは自分のネクタイを使って結び方を確認しました。トンボ株式会社の皆様ありがとうございました。

.

 

交換留学生送別会

3月15日、カナダのアルバータ州から本校への交換留学生、ライラ・ジョイさんの送別会を行いました。

ライラさんがまとめた画像を見ながら、故郷のカナダや学校生活などについての説明をしてくれました。

本校生徒もライラさんもすっかり馴染んだ、あっと言う間の6週間でした。

※壊れたデータの復元に時間を要し報告が遅くなりました

対面式・部活動紹介を行いました。

 対面式・部活動紹介を行いました。生徒会執行部が春休み中から準備を進めてきました。対面式では、学校長の挨拶、生徒会長挨拶を行い、今年は、苫小牧市在住のシンガーソングライター かんばやしまなぶ さんが、新入生を元気づける意味を込めて来校してくださり、「すいすいすいとまチョップ水」、田中将大投手応援ソングの「高速スライダー」など3曲を披露してくださいました。その後、新入生代挨拶をし、新入生を歓迎しました。

..

.

 

..

 

 休憩をはさんで、対面式に引き続き、部活動紹介を行いました。19の部局・クラブが趣向を凝らした紹介をしました。今週、部活動勧誘も行われる予定です。生徒会執行部、各部活動のみなさんお疲れ様でした。

..

.

第49回入学式を挙行しました。

 午後より、ご来賓の皆様、保護者の皆様ご臨席のもと、第49回入学式を挙行しました。
 式では担任よりひとりずつ呼名され、学校長から新入生141名の入学が許可されました。式の最後に、部活動生徒による校歌披露を行いました。入学式後、1年次団の紹介とPTA・後援会入会式を実施しました。
 新入生の皆さんのこれから始まる南高での生活が充実したものとなるよう祈っています。

 

.

..

.

 

着任式・前期始業式を行いました。

    年度始め休業が昨日で終了し、今日が新年度最初の登校日です。
 2・3年次は新クラスで最初のHRとなりました。その後、新体育館にて着任式を行いました。今年度本校に着任した教職員が紹介された後、着任者から挨拶がありました。
 着任式後の始業式では、今年度最初の校歌斉唱と校長講話を行いました。

 ..