学校行事や日々の様子
オーストラリアから視察団がきました
1月23日(火)オーストラリアの4校の高校から先生方が本校を視察に訪れました。4校はそれぞれ北海道で交流校を探しており、いくつかの学校を訪問しながら北海道の文化に触れるようです。
冬季休業が終了しました。
本校の冬季休業が終了しました。昨晩から苫小牧も17㎝の降雪があり、今季一番の積雪量となりました。
本日は1校時に新体育館で全校集会を実施し、校長講話と伝達表彰(吹奏楽部)を行いました。その後、LHR・年次集会、冬季休業明けの定期テスト等を行い、通常の授業も再開していつもの学校生活が始まりました。
冬季休業前全校集会を実施しました。
今年度の登校日数も159日となり、本日、冬季休業前全校集会を実施しました。
全校集会では、校長講話、生徒指導部長の話のあと、大会等の入賞者への賞状伝達式を行いました。
明日から冬季休業期間に入り、冬季休業明け最初の登校日は、来年1月16日(火)となります。生徒の皆さんには体調に留意して有意義な時間となるよう願っています。
北海道・アルバータ州高校生交換留学事業
高校生交換留学事業に参加していた1年生が12月16日(土)にカナダから帰国しました。あっという間の6週間でしたね。
TGP学習発表会
TGP(苫小牧元気プロジェクト)と称した「総合的な探究の時間」の取組で、苫小牧を盛り上げるためのテーマ別課題をグループ毎に本校体育館においてポスターを使って発表しました。
前半は4人程度のグループの半数が質問込みの6分間で4回発表し、残り半分は他グループの発表を聞きに周り、後半は入れ替わって同様に発表し合いました。
保護者等にも自由にご参加いただきました。緊張しながらの発表でしたが、発表の仕方にも工夫を凝らし、回数を重ねる毎にコツを掴んで上手く発表できるようになりました。
北海道・アルバータ州高校生交換留学事業
11月4日(土)北海道から10名の高校生が交換留学生としてカナダに出発。本校から1年生が1名選考されました。カナダで6週間ホームステイします。
自動車学校説明会(3年次)を行いました。
3年次を対象に自動車学校通学説明会を実施しました。通学上の注意事項などの確認を行いました。
ボランティア局 主催 クッキー販売を行いました。
特定非営利活動法人 苫小牧市手をつなぐ育成会ワークセンターるーぷ「とよかわ」様のご協力をいただき、ボランティア局主催のすばるちゃんクッキー販売会を行いました。昨年12月に実施した際も大盛況だった、この販売会を今年度も行うことができました。昼休みの販売開始から生徒が行列をつくり、用意されたクッキーやシフォンケーキ、どら焼き・マドレーヌなどを購入していました。
あわせて、社会福祉協議会職員の皆様が来校し、本校美術部生徒がデザインを担当した、「赤い羽根共同募金ご当地ピンバッジ」による募金の呼びかけを実施しました。
性の講話
1年次を対象に、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表厚木市立病院泌尿器科医師の岩室 紳也氏をお招きし、「生と性について考えよう~あなたへのメッセージ~」と題して講話を実施しました。
講師の実体験を交えながら伝わりやすくお話をいただき、生徒からはいくつか質問もあり、代表生徒が時間の経つのが早かったと謝辞を述べました。
最後に苫小牧市健康こども部健康支援課担当の方からも相談窓口などのお話をいただき、生徒にとって有意義な時間となりました。
見学旅行4日目~伊丹空港⇒新千歳空港~
伊丹空港から予定通り飛行機が離陸しました。機内でみんな昼食です。
ANA983便で帰路につき、定刻よりも少し早い15:30過ぎに新千歳空港に到着しました。新千歳空港到着後、解団式を行い、各自家路につきました。
この旅行団で行く最初で最後の旅行。今年も昨年に引き続き天候に恵まれた見学旅行となりました。高校生活の素敵な思い出になってくれればと思います。4日間お疲れさまでした。
見学旅行の様子のアップは、これが最終となります。