苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

2年次職業体験会

 6月30日
 各大学や専門学校が15のブースに分かれ、本校の2年次を対象とした職業体験会を実施しました。
 それぞれの進路や興味に応じて、前後半で入れ替わりながら2職種を体験しました。
 見聞きするだけではなく実際に体験してみることで、これまでと少し職業観が変わったようです。

1年次総探

 千歳科学技術大学の小松川 浩教授をお招きして、「現代社会において求められる人材とは何か」をテーマに講演とグループワークを行いました。グループワークでは「AIに将来仕事を奪われないためには、日頃(高校で)どのような学びを意識すると良いでしょう?」という課題に基づき、チームで議論して模造紙にまとめ、個々に全員が発表しました。2時間通した授業でしたが、全員最後まで楽しんで課題探究に取り組みました。また、講演の最後には、最新のVR技術を紹介していただきました。

第48回苫南祭準備期間に入りました。

 今日から苫南祭(学校祭)の準備期間に入りました。今日は、行灯制作作業場所のテント張りを行いました。作業場所となる体育館・格技場の間の空間上に、ロープを張り、グラウンドでは、ブルーシートのつなぎ合わせ作業を行い、その後、各クラスの作業場所につなぎ合わせたブルーシートを張りました。今年も天候に恵まれ作業を無事に進めることができました。

薬物乱用防止教室を実施しました。

 苫小牧警察署生活安全課少年係の方を講師にお招きし、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講話を通じて、薬物乱用の危険性や健康的な日常生活の大切さについて理解を深めました。講話の最後に、護身術について、実践も交えてわかりやすく説明していただきました。講話後、教室に戻り、振り返りアンケートと感想の記入を行いました。

花壇整備を実施しました。

 本日6月12日(月)の放課後に花壇整備を実施しました。
 今年度も保健委員会のメンバーにボランティア局の4名が参加し、マリーゴールドの花植えと草取りをしました。朝のお天気が霧雨だったので、できるかどうか心配しましたが、午後には地面も乾いて草取りがとてもしやすい状況になりました。花壇が見違えるように綺麗になり、生徒玄関前が明るい雰囲気になりました。かわいいピンク色のなでしこの花と、ぎぼうしの葉の緑、赤・黄・オレンジ色のマリーゴールドのコントラストが綺麗です。秋頃まで次々と花を咲かせて、みんなを出迎えてくれることでしょう。保健委員による花摘み・草取りはこれからも続きます。

教育実習(6月)が始まりました。

 今年度も本校での教育実習は、6月と9月に分けての実施となります。
本日から6月の教育実習が始まりました。6月の今回は、本校卒業生2名が教育実習生として母校に帰ってきました。朝の職員打ち合わせに先立ち、教育実習生の自己紹介を行いました。実習期間はそれぞれ異なりますが、実習期間が実りあるものになることを願っています。

令和5年度PTA・後援会総会を行いました。

令和5年度PTA・後援会総会を行いました。今年度本校に着任した教職員の紹介、山端PTA会長、学校長の挨拶の後、議長選出をし、決算報告や今年度の事業計画案、役員承認等の議事について審議し、すべての議事について承認されました。総会後、各年次に分かれて年次総会を行い、担任団と懇談の場を持ちました。ご出席いただきました皆様本当にありがとうございました。今後ともご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

保護者等対象分野別進路ガイダンスを実施しました(3年次))

 外部講師の方をお招きして、3年次の保護者等の皆様を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。大学・短大、看護分野に分かれて、昨年度の看護入試結果や今年度の動向、受験期を控えた保護者の心構えなどについてお話していただきました。
 ガイダンス後、担任との懇談を行いました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

交通安全講話を行いました

 日本自動車連盟(JAF)札幌支部の日下部英明氏を講師としてお招きし、自転車事故の危険性や交通安全の大切さについて、事例を挙げながら講話をいただきました。