苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

生徒会役員選挙を行いました。

 第49期生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では、各候補者が立候補の動機や抱負、責任者からは推薦する候補者の人柄などについて演説し、各HRに戻ったのちに投票しました。
 開票作業は放課後に選挙管理委員が行い、3連休明けには開票結果が発表される予定です。

見学旅行保護者説明会(2年次)を実施しました

 見学旅行保護者説明会を本校1階講義室で実施しました。今年度も本校の見学旅行は10月中旬に実施予定です。
 説明会では、団長(校長)挨拶、引率団の紹介、行程の説明、生活の心得などについて説明をしました。また、旅行会社から旅行保険等についての説明がありました。
 ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

1日防災学校

1日防災教室として、津波避難動画の視聴、苫小牧市市民生活部危機管理室の北構 孝悦 様をお招きしての講義、避難テントや段ボールベッドの見学、津波や火災を想定した避難訓練を行いました。机などの無い体育館でのシェイクアウト行動では、椅子で頭を守る練習もしました。地域の方々にも10名のご参加をいただき、より実践的な訓練となりました。

外務省「高校講座」

1年次を対象に、外務省国際法局経済条約課主査 中 秋 真太郎氏をお招きして、ご自身の体験を交えながら、外務省の概要や仕事、職員になるためには、などの講義をしていただきました。生徒からは総理大臣との関わりを尋ねる質問もあり、興味深く話を聞いていました。

教育実習(9月)が始まりました。

 6月に続き、今年度2回目の教育実習が始まりました。
今回は、4名の本校卒業生が教育実習生として本校に帰ってきました。
 初日の今日は、朝の職員打ち合わせで、教育実習生一人ひとりから自己紹介を行いました。その後、朝のSHRへとHR担任と共にHRへと向かいました。
 3週間の教育実習が実り多きものとなることを願っています。

夏季休業が終わりました。

 夏季休業が昨日で終了、本日は1校時に新体育館で全校集会を実施しました。その後、LHR・年次集会、夏季休業明けの定期テスト等を行い、通常の授業も再開していつもの学校生活が始まりました。

夏季休業前全校集会を実施しました。

 令和5年度の登校日数も今日で71日となりました。本日、夏季休業前最後の登校日となり、午後からは、大掃除、夏季休業前全校集会を実施しました。校長講話、生徒指導部長から夏季休業中の過ごし方などについて話を行い、最後に放送局、吹奏楽部の伝達表彰を行いました。
 明日(7/25)から夏季休業に入り、夏季休業明け最初の登校日は8月17日(木)となります。湿度の高い日が続きますが、日々の学習・夏期講習・部活動など計画的に、そして有意義な時間を過ごしてください。

ネットトラブル防止講演会を実施しました。

 全校生徒を対象に、グリー株式会社 社会貢献チーム 小木曽健氏を講師にお招きして、ネットトラブル防止講演会を実施しました。事例を具体的にあげていただき、情報モラルについてわかりやすくご講演していただきました。講演後、生徒からの質問にもていねいに回答してくださり、情報モラルやマナーを学ぶ機会とすることができました。

第48回苫南祭 2日目 ~笑顔満祭~

 第48回苫南祭2日目をむかえました。今年は4年ぶりに制限を解除しての一般公開となりました。各HR教室では、教室を使って展示やアトラクション、アイスやドーナツなどの食品販売を行いました。装飾を含め各クラス趣向を凝らし、生徒や来場者の方々が楽しめるものを意識して取り組みました。

 演劇部による公演、図書局による古本市、茶道部によるお茶会、書道部・美術部・国際交流クラブ・放送局も部局展示をそれぞれ行いました。そしてPTAの皆様にご協力いただき、「PTA焼き鳥販売」が4年ぶりに実施されました。

 学校敷地の外には、今年も各クラスの行灯とプラカードを展示し、来場された皆様に見ていただきました。また、キッチンカーを呼んで今年も販売を行い多くの方々にご利用いただきました。

1-1  ドット3Dマリオ1-2 カルシファー1-3 ちいかわ1-4 トトロ2-1 ヨッシー 2-2 キノピオ(マリオ)2-3 トイストーリー42-4 カービィ3-1 ONEPIECE「サニー号」3-2 走れ!!ヘイホー!!3-3 個性あふれるテレサ達3-4 ペガサス

 体育館では、有志によるステージ発表を行い、学校祭を盛り上げました。

 一般公開終了後、体育館では閉祭式を実施しました。各部門・総合順位の結果発表、表彰の後、最後に吹奏楽部による演奏を行い、第48回苫南祭は2日間の日程を無事に終えることができました。

 一般公開では、多くの皆様にご来場いただきありがとうございました。また、PTA役員の皆様、保護者の皆様、苫南祭実施にあたりご協力を賜りこの場を借りてお礼申し上げます。最後に企画・運営の中心的役割を果たした、生徒会執行部の皆さん本当にお疲れ様でした。

 

 

第48回苫南祭 1日目 ~笑顔満祭~

 第48回苫南祭(学校祭)がスタートしました。朝は、行灯作業場所やHR教室で準備作業を進めました。10:45から新体育館で開祭式を行いました。最初に校長先生と生徒会長の挨拶がありました。その後、書道部によるパフォーマンス、行灯・クラス展示の見どころ動画の放映、放送局制作の準備期間の様子をまとめたフォトムービーを上映しました。

 休憩をはさみ、午後から新体育館のステージでは、1年生から順番に、クラスステージ発表が始まりました。各クラス、ダンスやミュージカルなど趣向を凝らした内容で、大いに盛り上がりました。途中外は、強い雨に見舞われました。

 クラスステージ終了後、休憩をはさみ、天気も回復し、空は晴れ模様となりました。
行灯用発電機の準備をし、各クラス、行灯とプラカードをグラウンドに移動させました。
準備ができたクラスから、クラス集合写真撮影に入りました。その後、出発までの時間を、生徒たちも自分たちのスマホを使い、思い思いに記念写真を撮っていました。

 定刻通り、18時に行灯行列がスタート。全クラス合計12基の行灯が学校を出発し、今年も双葉三条通(バイパス)を練り歩きました。折り返してしばらくすると日没を迎え、行灯がより一層きれいに映し出されました。

 今年も沿道には、多くの保護者の皆様、卒業生の皆様、市民の皆様に本校の行灯行列を見にきてくださいました。本当にありがとうございました。交通整理・誘導などにご協力いただきましたPTAの皆様、この場を借りてお礼を申し上げます。

 明日は、苫南祭2日目。一般公開日となっております。お時間がございましたら是非ご覧いただければ幸いです。

第48回苫南祭前日を迎えました。

 第48回苫南祭まであと1日となりました。昨日に続き、今日も終日準備作業の1日となりました。朝は強く降っていた雨は午前中には止みましたが、午後から風が強くなってきました。各クラスとも、行灯制作やHR教室を使った展示やアトラクション等の制作、体育館では、クラスステージ・有志ステージのリハーサルも本番同様の形態で進められました。明日いよいよ今年の苫南祭開祭となります。晴天の場合、7/7(金)に行灯行列を実施する予定です。

第48回苫南祭終日準備をむかえました。

 第48回苫南祭(学校祭)まであと2日です。今年の学校祭テーマは「笑顔満祭」です。本日から終日準備作業となっています。各クラスとも、行灯やプラカードの制作作業が大詰めを迎えました。またホームルーム教室では教室展示やアトラクションなどの準備、装飾等の作業をすすめました。第2体育館では、クラスステージ発表のステージ練習、第1体育館ではバザー会場の設営を行いました。明日も終日準備が続きます。

2年次職業体験会

 6月30日
 各大学や専門学校が15のブースに分かれ、本校の2年次を対象とした職業体験会を実施しました。
 それぞれの進路や興味に応じて、前後半で入れ替わりながら2職種を体験しました。
 見聞きするだけではなく実際に体験してみることで、これまでと少し職業観が変わったようです。

1年次総探

 千歳科学技術大学の小松川 浩教授をお招きして、「現代社会において求められる人材とは何か」をテーマに講演とグループワークを行いました。グループワークでは「AIに将来仕事を奪われないためには、日頃(高校で)どのような学びを意識すると良いでしょう?」という課題に基づき、チームで議論して模造紙にまとめ、個々に全員が発表しました。2時間通した授業でしたが、全員最後まで楽しんで課題探究に取り組みました。また、講演の最後には、最新のVR技術を紹介していただきました。

第48回苫南祭準備期間に入りました。

 今日から苫南祭(学校祭)の準備期間に入りました。今日は、行灯制作作業場所のテント張りを行いました。作業場所となる体育館・格技場の間の空間上に、ロープを張り、グラウンドでは、ブルーシートのつなぎ合わせ作業を行い、その後、各クラスの作業場所につなぎ合わせたブルーシートを張りました。今年も天候に恵まれ作業を無事に進めることができました。

薬物乱用防止教室を実施しました。

 苫小牧警察署生活安全課少年係の方を講師にお招きし、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講話を通じて、薬物乱用の危険性や健康的な日常生活の大切さについて理解を深めました。講話の最後に、護身術について、実践も交えてわかりやすく説明していただきました。講話後、教室に戻り、振り返りアンケートと感想の記入を行いました。

花壇整備を実施しました。

 本日6月12日(月)の放課後に花壇整備を実施しました。
 今年度も保健委員会のメンバーにボランティア局の4名が参加し、マリーゴールドの花植えと草取りをしました。朝のお天気が霧雨だったので、できるかどうか心配しましたが、午後には地面も乾いて草取りがとてもしやすい状況になりました。花壇が見違えるように綺麗になり、生徒玄関前が明るい雰囲気になりました。かわいいピンク色のなでしこの花と、ぎぼうしの葉の緑、赤・黄・オレンジ色のマリーゴールドのコントラストが綺麗です。秋頃まで次々と花を咲かせて、みんなを出迎えてくれることでしょう。保健委員による花摘み・草取りはこれからも続きます。

教育実習(6月)が始まりました。

 今年度も本校での教育実習は、6月と9月に分けての実施となります。
本日から6月の教育実習が始まりました。6月の今回は、本校卒業生2名が教育実習生として母校に帰ってきました。朝の職員打ち合わせに先立ち、教育実習生の自己紹介を行いました。実習期間はそれぞれ異なりますが、実習期間が実りあるものになることを願っています。

令和5年度PTA・後援会総会を行いました。

令和5年度PTA・後援会総会を行いました。今年度本校に着任した教職員の紹介、山端PTA会長、学校長の挨拶の後、議長選出をし、決算報告や今年度の事業計画案、役員承認等の議事について審議し、すべての議事について承認されました。総会後、各年次に分かれて年次総会を行い、担任団と懇談の場を持ちました。ご出席いただきました皆様本当にありがとうございました。今後ともご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。

保護者等対象分野別進路ガイダンスを実施しました(3年次))

 外部講師の方をお招きして、3年次の保護者等の皆様を対象に分野別進路ガイダンスを実施しました。大学・短大、看護分野に分かれて、昨年度の看護入試結果や今年度の動向、受験期を控えた保護者の心構えなどについてお話していただきました。
 ガイダンス後、担任との懇談を行いました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

交通安全講話を行いました

 日本自動車連盟(JAF)札幌支部の日下部英明氏を講師としてお招きし、自転車事故の危険性や交通安全の大切さについて、事例を挙げながら講話をいただきました。

春の避難訓練を実施しました。

 春の避難訓練を実施しました。火災の発生を想定し、校内緊急通報の指示に従い、第2体育館へ避難をしました。通り雨の影響で、グラウンドから体育館へ避難場所を急遽変更しましたが、避難にかかった時間は5分30秒と、素早く冷静に避難を完了させることができました。避難完了後、消防署の方からご講評をいただきました。また、教頭から火災の危険性などについて話しました。

高体連・高野連・高文連支部大会壮行会を行いました。

 高体連・高野連・高文連支部大会壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏で選手が入場し、学校長・生徒会長挨拶の後、各部・局から決意表明がありました。最後に選手を代表して、野球部・男子バスケットボール部主将の生徒による選手宣誓を行い、全員で校歌を斉唱しました。

エンカウンターを実施しました(1年次)

 日高少年自然の家の皆様を講師にお迎えし、1年次を対象にエンカウンターを実施しました。「ちゃんどん」や「みんなといっしょ」「フットタワー」などのメニューを通して課題を解決したときの充実感・満足感を体感しました。人間関係を築くきっかけにつながればと思います。日高少年自然の家の皆様ありがとうございました。

生徒総会を行いました。

 令和5年度生徒総会を行いました。昨年度の生徒会活動報告、決算案・予算案、各委員会の計画等、第1号議案から第6号議案まですべて承認されました。

対面式・部活動紹介を行いました

 対面式・部活動紹介を行いました。生徒会執行部が春休み中から準備を進めてきました。対面式では、学校長の挨拶、生徒会長挨拶、生徒会役員紹介、映像による行事と校舎の紹介をしました。その後、新入生代挨拶をし、新入生を歓迎しました。

  休憩をはさんで、対面式に引き続き、部活動紹介を行いました。各部とも趣向を凝らした紹介をしました。今週、部活動勧誘も行われる予定です。生徒会執行部、各部活動のみなさんお疲れ様でした。

第48回入学式を挙行しました

 午後より、ご来賓の皆様、保護者の皆様ご臨席のもと、第48回入学式を挙行しました。
 式では担任よりひとりずつ呼名され、学校長から新入生159名の入学が許可されました。式の最後に、部活動生徒による校歌披露を行いました。入学式後、1年次団の紹介とPTA・後援会入会式を実施しました。
 新入生の皆さんのこれから始まる南高での生活が充実したものとなるよう祈っています。

 

着任式・前期始業式を行いました。

 年度始め休業が昨日で終了し、今日が新年度最初の登校日です。
 2・3年次は新クラスで最初のHRとなりました。その後、新体育館にて着任式を行いました。今年度本校に着任した教職員が紹介された後、着任者から挨拶がありました。
 着任式後の始業式では、学校長講話、保健相談部から年度始めにあたっての連絡を行いました。