苫小牧南高校の日々

学校行事や日々の様子

修了式・離任式を行いました

 1・2年次は今日が今年度最後の登校日です。SHR、大掃除の後、体育館で賞状伝達、修了式を行いました。

 引き続き行った離任式では、今年度で本校を離退任される教職員を校長が紹介し、その後、一人一人から別れの挨拶がありました。生徒会から花束を贈呈した後、お見送りしました。

 明日から、4月7日まで、年度末・年度始め休業となります。新年度最初の登校日は4月8日です。体調に気を付けて新年度新学期を迎えてください。

.

 .

.

 

選挙啓発出前講座(2年次)を行いました

 2年次を対象に、選挙啓発出前講座を行いました。苫小牧選挙管理委員会事務局の皆様にご協力をいただき、選挙のしくみについての講義をしていただいた後、3、4名のグループに分かれて、グループワークを行いました。事前に配付した、模擬投票用の選挙公報を読み込み「内容やわかりやすさ」などの視点で採点表に記入をおこないました。
 その後、模擬投票を行いました。実際の選挙で使用されている記載台、投票箱を使って投票の流れを体験しました。名簿対照や受付、選挙用紙交付、立会人や開票作業も生徒で役割分担を行い、模擬体験しました。
 最後に模擬投票の結果が発表をし、講座終了後、生徒代表謝辞を行いました。
 まもなく有権者の年齢となるこの時期に、有意義な機会とすることができました。苫小牧選挙管理委員会事務局の皆様、ありがとうございました。

デートDV防止出前授業

NPO法人ウィメンズ結の花輪千里氏と鈴木弥生氏をお招きして、デートDVについての講話をいただきました。
DVと一口に言っても、身体的暴力、心理的暴力、性的暴力、金銭的暴力、情報的暴力など様々で、それぞれについて実例を挙げながら分かりやすく説明をしていただきました。
札幌北高放送局制作のビデオも鑑賞し、生徒は身近な話題として捉えていました。

英検1級合格!

2023年度第3回実用英語技能検定1級に2年次生徒1名が合格しました。
1級合格は本校初です。
英検1級は大学上級程度のレベルで、2次試験では2分間のスピーチとその内容への質問がなされます。英語の知識だけではなく相手に伝える発信力と対応力が求められます。
合格おめでとうございます。

第46回卒業証書授与式を挙行しました。

ご来賓の皆様、保護者等の皆様ご臨席のもと第46回卒業証書授与式を挙行しました。
 式では、担任がひとりずつ呼名したのち学校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。皆勤賞等の表彰を行い、校長の式辞、山端PTA会長のご祝辞の後、現生徒会長が送辞を、卒業生を代表して前生徒会長が答辞を述べ、最後に、今年度の式歌であるRADWIMPSの「正解」を斉唱しました。

 卒業式後、体育館では後援会入会式、各クラスでは高校最後のHRを行いました。新型コロナ後、初めて卒業生の保護者等の皆様にもHR教室に案内することができました。HR後、写真を撮ったり、卒業アルバムに寄せ書きを書きあったり、高校生活最後となる時間を思い思いに過ごしていました。

 今年度の卒業生も新型コロナの影響により様々なことに制限を受けた中での高校生活でしたが、卒業生の素敵な表情を今日もたくさん見ることができました。卒業生のこれからの益々の活躍を願っています。
 これまで3年間本校の教育活動にご理解・ご協力いただきました保護者等の皆様、本当にありがどうございました。

第46回同窓会入会式を行いました。

 卒業式予行後、第46回同窓会入会式を実施しました。同窓会事務局長山口様のご挨拶の後、同窓会理事前田様より、会則の説明等をお話ししていただきました。最後に、今年度卒業生の役員が登壇し、自己紹介を行いました。

 同窓会入会式後、栗林研練褒賞の表彰を行いました。

卒業式予行を行いました。

 卒業式予行を行いました。3年生は、久々の登校日となりました。
式の流れなどを一通り確認し、最後に式歌の練習を行いました。

留学生歓迎会

2月5日、カナダ・アルバータ州からの留学生ライラさんの歓迎会を行いました。生徒会長が歓迎の言葉を日本語に続いて英語で述べた後、ライラさんは日本語と英語の両方で挨拶をしてくれました。ライラさんは6週間本校に在籍し、日本語の勉強や日本文化を体験します。

宿泊研修 (1年次)を実施しました。

 宿泊研修1日目を迎えました。朝、生徒たちは学校に集合し、クラスごとにバスに乗車、サンライバスキー場(登別市)へと予定通り出発しました。
 スキー場に到着後、クラスごとに集合写真を撮影し、スキー研修開校式を行いました。
 その後、インストラクターの方々の指示に従い、スキー研修を開始しました。

宿泊研修結団式(1年次)

明日からサンライバスキー場で行われる、1年次宿泊研修の結団式を行いました。
団長(校長)の「皆が元気で戻ってこれるよう」と言う挨拶に続き、各係担当の先生から研修や生活、保健に関わる話がありました。
最後に生徒を代表し、研修の目的に則った決意を表して式を締め括りました。