語学研修のあれこれを掲載します!
経由地台北に到着しました
昨日(1月7日)夜、旅行団から報告がきましたのでご紹介します。
台北にほぼ予定通りの時刻(18時)に到着しました。生徒は元気で、乗継手続き後、
ブリスベン行きの便まで時間があるので、今は空港内で、ウィンドウショッピング、
そして中華料理にチャレンジしています。
この後も定刻予定となっており、順調な滑り出しです。
現在(8日8時時点)は、ブリスベン行きの飛行機に乗っており、10:50頃に到着予定です。
海外研修出発!
1月7日(火)、17名の生徒が新千歳空港から台北経由でオーストラリアブリスベンに出発しました。9泊10日の語学研修の開始です。本日12時に参加生徒は国際ターミナルビルに集合、見送りにいらしてくださった保護者や先生方の前で出発式を行いました。その後、記念写真を撮影し、搭乗口ゲートに向かいました。
千歳空港出発は14:30、ブリスベン到着は明日10:50の予定です。
ホームページででは、本校初の取り組みとなるこの語学研修の様子を、現地からのレポートを中心に随時掲載します。お楽しみに。
語学研修出発前最終説明会
オーストラリア出発までもう1ヶ月足らず、12月17日(火)17時から保護者も参加して渡航前最後の説明会が行われました。最初に校長先生のあいさつの後、業者から集合場所や持ち物等の確認が行われました。
海外に行くのははじめてという生徒も多いようです。しおりをよく読んで、早めに準備をしてくださいね。24時間営業の店が多い日本と違って、夕方には閉店するようですから、必要なものを忘れると購入のタイミングも難しいかも・・。また、現地は夏ということで、日焼けや大きい(!)虫に刺されないような薬も必要ですね。
会の後半では、度胸だめしも兼ねて、各生徒のスピーチを行いました。まずは、旅行団代表の2人から英語で地元苫小牧や南高紹介。「とまチョップ」のことを、オーストラリア人は理解してくれるのかな?スピーチの最初の方は固い印象でしたが、次第にほぐれてきて、途中からは映像を見ながらのアドリブも飛び出しました。
その後は、参加者全員の自己紹介(英語)とオーストラリアについての事前調査内容を発表しました。研修の参加者は最初は見知らぬ同士でした。でも、こうして自己紹介の練習などをするうちに、Jポップの好きな人、バドミントンが上手な人、折り紙で手裏剣が折れる人、そしてポケモンマスターと、いろいろな人がいるのがわかってきましたね。偶然とはいえ一緒に旅をする仲間になったのですから、お互いに刺激を与え高めあう間柄になってほしいと思います。
J&J 英会話レッスン
10月16日(水)より全7回シリーズで、ALTのジェイソン・JR両先生(J&J)による英会話レッスンが始まりました。海外研修に参加するしないに係わらず、沢山の生徒に参加して欲しいと思っています。
初回はジェイソン先生が講師。ゆっくり丁寧に話してもらいましたが、聞き取るのはなかなか大変です。慣れが必要ですね。そして今日は、みんなちょっと積極性が足りなかったかな?妙に静かでした。「わかっているけど反応できなかった」、終わった後の生徒の感想です。そうなりますよね。でも、それでは現地で困ります。少しでも自分の殻を破れるよう、次からは頑張ってくださいね。
オーストラリア語学研修 第1回事前研修の様子(10/7)
皆さん、こんにちは。
苫小牧南高校では、今年度から5年間の予定で、海外語学研修を実施することになりました。第1回目は、冬休み中の来年1月7日(火)~16日(木)にオーストラリアで研修を行います。今年度、1~3年次19名の生徒が研修参加を申し込みました。ホームページでは、準備段階からその様子をレポートをしますので、楽しみにしてくださいね。
10月7日(火)放課後、第1回事前研修会を行いました。まずは、業者の方からのレクチャーがありました。その中では、ただの異文化体験・観光旅行で終わらせず人生のターニング・ポイントとして欲しいこと、「Take risks.Step out of your comfort zone.」~今のあなた自身以上のものに全力で挑戦することというメッセージが送られました。また、Yes/NO、わかった/わからないのリアクションをする(反応を他人任せにしない)こと、「Don`t be afrid of making mistakes.」~間違えや失敗を恐れないことが大事であること、そしてこれらは研修中だけやろうと思っても無理で、日常生活から取り組む必要があることが強調されました。多くの日本人が苦手とすることですよね。
次に、お互い同士知らない人を選んで自己紹介をしました。次回からは、英語で自己紹介ができるか、本校に来てくださっているALTの先生を前に練習です。
最後に、2-5小倉君をリーダーに、3-4越知さんをサブ・リーダーに選出して事前研修会を終了しました。
国際交流クラブでの出来事を紹介します。
Easter Egg!
Easter(イースター)とは日本で「復活祭」と訳されています。イエス・キリストが死から復活したと言われる日で、キリスト教において生命の復活と繁栄を祝う、春の最も重要な行事とされています。
基本的に、春分の日後の最初の満月の次の日曜日で、2024年は3月31日でした。1ヶ月遅れですが、クラブのみんなで「Egg Hunt」をやりました!
※Egg Hunt・・・カラフルに色づけされた卵を庭に隠して、子どもたちが探すイベント
Merry Christmas!
今年もクリスマスパーティーを開きました!アマンダ先生を交えてケーキを作ったり、くじ引きをしたり。We had a wonderful time!
Happy Halloween
10月31日、ハロウィーンパーティーを行いました。Halloween Quiz, Candy Hunt, Trick or Treatなどを行い楽しみました。
「Hokkaido Studay Abroad Program」
9月25日から3日間、北海道大学の留学生キャロルさんが来校しました。これは高大連携による「Hokkaido Study Abroad Program」という事業で、高校生と大学生が交流することを目的としています。キャロルさんはタイ出身で、自国の食文化や言語、行事の紹介をしてくださり、生徒達も興味を持って交流していました。放課後は茶道や書道を一緒に体験しました。最後はみんなでタイ語であいさつをしてお別れしました。キャロルさん、コップンカー!
JICA札幌訪問
7月25日、JICA札幌へ。ほっかいどう地球ひろば訪問プログラムに参加してきました。
「国際協力ってなんだろう」「援助ってなんだろう」をテーマにワークショップを行いました。問題をどのように捉え、どのような行動ができるのかを考えることができました。
クリスマスパーティー開催!
ALTのアマンダ先生と一緒にクリスマスパーティーを開きました。
ツリーを飾ったり、お菓子の家を作ったり。意外と上手にできました。
JICA北海道国際交流体験プログラムに参加してきました!
8月2日、JICA北海道(札幌)を訪問し、国際交流体験プログラムに参加してきました。今回のプログラムは食品ロスがテーマで、ゲーム形式で世界の栄養問題について学び、食品ロス削減に取り組む方から講演をいただきました。また、他校の生徒と食品ロス削減のためのアイディアを出し合い意見交換をしました。世界のために私たちは何が出来るのかを、考えるきっかけとなりました。