学校行事や日々の様子
自動車学校説明会(3年次)を行いました。
3年次を対象に自動車学校通学説明会を実施しました。通学上の注意事項などの確認を行いました。
ボランティア局 主催 クッキー販売を行いました。
特定非営利活動法人 苫小牧市手をつなぐ育成会ワークセンターるーぷ「とよかわ」様のご協力をいただき、ボランティア局主催のすばるちゃんクッキー販売会を行いました。昨年12月に実施した際も大盛況だった、この販売会を今年度も行うことができました。昼休みの販売開始から生徒が行列をつくり、用意されたクッキーやシフォンケーキ、どら焼き・マドレーヌなどを購入していました。
あわせて、社会福祉協議会職員の皆様が来校し、本校美術部生徒がデザインを担当した、「赤い羽根共同募金ご当地ピンバッジ」による募金の呼びかけを実施しました。
性の講話
1年次を対象に、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表厚木市立病院泌尿器科医師の岩室 紳也氏をお招きし、「生と性について考えよう~あなたへのメッセージ~」と題して講話を実施しました。
講師の実体験を交えながら伝わりやすくお話をいただき、生徒からはいくつか質問もあり、代表生徒が時間の経つのが早かったと謝辞を述べました。
最後に苫小牧市健康こども部健康支援課担当の方からも相談窓口などのお話をいただき、生徒にとって有意義な時間となりました。
見学旅行4日目~伊丹空港⇒新千歳空港~
伊丹空港から予定通り飛行機が離陸しました。機内でみんな昼食です。
ANA983便で帰路につき、定刻よりも少し早い15:30過ぎに新千歳空港に到着しました。新千歳空港到着後、解団式を行い、各自家路につきました。
この旅行団で行く最初で最後の旅行。今年も昨年に引き続き天候に恵まれた見学旅行となりました。高校生活の素敵な思い出になってくれればと思います。4日間お疲れさまでした。
見学旅行の様子のアップは、これが最終となります。
見学旅行4日目~奈良公園~
見学旅行も最終日を迎えました。朝食後、ホテルを出発し、春日大社、奈良公園へと向かいました。春日大社到着後、南大門、東大寺本堂、二月堂・三月堂、若草山を見学し、三條小鍛冶で休憩を取りました。
11時半前に、伊丹空港へ向けて出発し、この後、ANA983便で新千歳空港へと向かい、北海道へと帰ります。
朝食の様子。
奈良公園の様子。
見学旅行3日目~USJからホテル帰着~
USJでの班別自主研修を終えて、生徒たちが19:30すぎ、3泊目の宿泊先となる近鉄ユニバーサルシティホテルに帰着しました。見学旅行もいよいよ最後の夜を迎えました。この後、宅配受付と班長会議を行います。
班長会議の様子です。
見学旅行もいよいよ最後の夜を迎えました。明日は、最後の見学場所、春日大社、奈良公園へと向かいます。
見学旅行3日目~USJ 班別自主研修~
見学旅行も早くも折り返しとなりました。3日目の今日は、ユニバーサルスタジオジャパンでの班別自主研修となります。3日目も天候に恵まれた1日となりそうです。ホテルでの朝食会場の様子です。この後準備ができた班ごとにUSJへ徒歩で向かいます。
USJでの様子です。
引率団も入口で集合写真撮影です。
見学旅行2日目~京都~
京都駅に到着後、各班での自主研修となりました。自主研修を終えて、お土産も持って2泊目の宿泊先となるリーガロロイヤルホテル(大阪)に生徒たちが到着しました。この後、ホテルで班長会議となります。
班長会議の様子です。
明日は見学旅行も折り返しとなります。引き続き見学旅行を体調にも気を付けて過ごしてください。
遠足(3年次・1年次)を実施しました。
3年次・1年次遠足を実施しました。例年は各年次で行先が違いますが、今年度は、今年開業した、ES CON FIELD HOKKAIDO に行ってきました。3年次から学校を出発し、到着後、数クラスごとに分かれてのスタジアムツアーを行いました。ファイターズマスコット フレップが出迎えてくれ、ファイターズガールによる案内で、スタジアム内、ファイターズのベンチなどを見て回りました。集合写真撮影時には、大型ビジョンに学校名が表示されました。
スタジアムツアー以外の時間は、スタジアム内を生徒たちで散策をし、思い思いの時間を過ごしました。天候にも恵まれ、無事に遠足を終えることができました。
見学旅行2日目~姫路城~
見学旅行2日目を迎えました。予定通り朝食をとり、歩いて姫路城へと向かいました。
今日も天候に恵まれた1日になりそうです。
姫路城見学後は、バスで京都へと向かいます。京都駅でバスを降りて
班ごとの自主研修となります。京都市内を色々見学してきてください。
見学旅行1日目~広島⇒姫路~
広島空港到着後、バスで、広島平和記念公園へと向かいました。到着後、原爆ドーム、原爆の子の像を見学し、平和集会を行い、献花と折り鶴を奉納しました。
平和集会後、平和記念資料館を見学しました。
広島駅に移動し、新幹線までの時間まで自由時間です。
お土産を購入したり、揚げもみじを食したり…。
新幹線の停車時間は1分です。この後、最初の宿泊地となる姫路へと向かいます。
ホテル日航姫路に到着後は、夕食です。
夕食後、班長会議です。
見学旅行1日目~無事出発しました~
本日よりいよいよ2年次の見学旅行が始まりました。学校からのバス組は、朝5:45に学校に集合し予定通り、学校を出発、新千歳空港に向かいました。
新千歳空港からANA50便で出発し、羽田空港で乗り換えて、広島空港へと向かいます。
見学旅行結団式(2年次)を行いました。
2年次生は明日から3泊4日の日程で見学旅行に出発します。本日は結団式を行いました。生徒代表挨拶、年次主任から引率団の紹介、生活の心得や健康管理などについてそれぞれ担当生徒から説明を行いました。この見学旅行が、全員の思い出に残る楽しい時間となることを願っています。
令和5年度オープンスクールを実施しました。
胆振東学区の中学3年生を対象にオープンスクールを開催しました。
まずは、5校時の授業や校舎内を見学し、その後オープンスクールとして、生徒会役員の司会進行で、校長挨拶に続いて、教頭から単位制の概要、各担当者から具体的に本校の単位制や入学者選抜、進路状況、推薦入試の英語問答やオーストラリア語学研修についての説明を行いました。
最後に放送局が制作した年間行事と部活動紹介の動画を放映しました。
体育館でのオープンスクール終了後は、希望者に部活動の体験や見学をしていただきました。今年度も多くの皆様にご参加していただき、ありがとうございました。
教育実習が終了しました。
9月11日からスタートした今年度の教育実習が本日終了しました。
今回は4名の本校卒業生が母校で教育実習に臨みました。
最終日の今日は、朝の職員打ち合わせで実習生一人ひとりから挨拶がありました。
先週末はスポーツ大会のため、先週水曜日までに各自研究授業を行い、教育実習の仕上げを行いました。本日、最後のHRでは、各クラスで生徒たちが寄せ書きをした色紙と花束が実習生に送られました。実習生の今後の活躍を祈っています。
後期始業式を実施しました。
1校時に新体育館で後期始業式を実施し、続けて第49期生徒会役員認証式、部活動等の伝達表彰、そして全道大会に出場する部活動の「全道壮行会」を行いました。
2校時から、早速、後期の授業に入りました。
スポーツ大会2日目
スポーツ大会2日目をむかえました。午前中は、体育館で男子バスケットボール、女子ドッジボール、女子バレーボール、男子フットサルの順位決定戦を行いました。各種目とも白熱した展開が見られました。午後は、全校生徒がグラウンドに集合して、クラス対抗選抜リレー、玉入れ、長縄跳びの特別種目を行い、どの競技も大いに盛り上がりました。
競技終了後はそのままグラウンドで閉会式を行い、特別種目・総合の上位3位までの結果が発表され、総合の上位3クラスにはトロフィーが贈られました。
2日目は天候にも恵まれ無事に2日間の日程を終えることができました。併せて、今日で今年度の前期が終了となります。生徒の皆さんは体調を整えて後期をむかえてください。
最後に、大会の準備と運営にあたった生徒会役員、体育委員の皆さん、救護にあたった保健委員の皆さん、そして、審判に当たった各部活動の皆さんお疲れさまでした。
スポーツ大会1日目
スポーツ大会が今日から始まりました。登校時はまだ雨は降っていませんでしたが、雨の予報が出ていたため、1日目の今日は「雨天プログラム」で行うこととなりました。
体育館での開会式では、校長挨拶、生徒会長挨拶の後、3年生の代表によるユーモアのある選手宣誓を行いました。
開会式終了後、第二体育館では、男子バスケットボールと女子ドッジボール、第一体育館では女子バレーボールの競技がスタートしました。女子バレーボール試合が終わった後は、男子フットサルの競技がスタートしました。また、今回は生徒会による校内放送ブースを新体育館ステージ上に設置し、スポーツ大会の試合結果速報や情報などを競技時間中、校内に生放送で届けました。
1日目の日程は無事終了し、明日は、各種目の順位決定トーナメント、午後からは玉入れや長縄などクラス別対抗特別種目を行う予定です。
保健委員会 救命講習会を行いました。
9月22日の放課後に、全年次の保健委員24名を対象に、スポーツ大会に向けて救命講習会を行いました。DVD『運命の5分間 その時あなたは~突然死を防ぐために~』と『あなたにしか救えない大切な命~君の瞳とともに』を観て、胸部圧迫(心臓マッサージ)とAEDの重要性を学びました。
ここ数年コロナの感染予防のためDVD学習のみの実施でしたが、今回は「あっぱくんライト」という心肺蘇生法トレーニングキットを使って、胸部圧迫を実習しました。たった2分間の胸部圧迫でしたが、参加生徒からは「疲れた~」「大変だった」などの声が聞こえてきました。参加した保健委員の皆さんお疲れさまでした。
前期ゼミ課題探究 全体発表会を実施しました(3年次総探)
今年度も本校の3年次前期の総合的な探究の時間では、「課題探究」の活動を行っています。生徒が、環境・教育・医療・芸術・経済などの希望分野を選択し、選択した分野ごとにゼミをつくり、クラスの枠を越えたグループで調査・研究し、ポスターにまとめて発表します。
22日の全体発表では、各ゼミの代表10班が6分の持ち時間でパソコンを使ってプレゼンテーションを行いました。発表後は質疑応答の時間を設け、課題を共有する時間とすることができました。