学校行事や日々の様子
3年次 総探発表会を実施しました。
11月7日(木)に、3年次 総合的探究の発表会がありました。
全体で42班に分かれ、力作のポスターを交えたプレゼンテーションが行われまた。
当日は保護者等の皆さん、市役所や近隣の方々にも参観いただきました。
3年次は最後の総探発表会でもあり、熱のこもった発表会となりました。
カナダ アルバータ州交換留学へ出発しました。
北海道教育委員会・アルバータ教育省主催 北海道・アルバータ州高校生交換留学に今年度も本校生徒2名が参加します。出発に先立ち、11月1日放課後、校長室で校長先生にあいさつをし、留学への抱負などを述べました。
11月2日、本校生徒を含む全道19名の高校生が、新千歳空港より、カナダ アルバータ州へ向けて出発しました。カナダで7週間の留学生活を送り、12月下旬北海道に帰ってくる予定です。
.
.
性の講話(1年次)を実施しました
1年次を対象に、ヘルスプロモーション推進センター(オフィスいわむろ)代表 厚木市立病院泌尿器科医師の岩室 紳也氏をお招きし、「生と性について考えよう~あなたへのメッセージ~」と題して性の講話を実施しました。ここ数年本校では、岩室先生にご講話をしていただいています。
講師の実体験を交えながら伝わりやすくお話をいただきました。講話を通じて「人は経験に学び経験していないことは他人事である」「自立は依存先(拠り所)を増やすこと」そして「対話の重要性」についてもお話ししてくださいました。講話後、生徒から質問をする時間をとり、代表生徒が謝辞を述べました。最後に苫小牧市健康こども部健康支援課担当の方からも相談窓口などのお話をいただき、生徒にとって有意義な時間となりました。
.
.
遠足(1年次・3年次)を実施しました。
1年次、3年次のバス遠足を実施しました。毎年、2年次生の見学旅行期間中に行っています。今年度は、1年次は、札幌(北海道大学見学・大通公園周辺散策)、3年次は、小樽(おたる水族館・小樽運河周辺散策)へと向かいました。天候にも恵まれ予定通り日程を終えることができました。
【1年次の様子】
.
.
.
.
【3年次の様子】
.
.
.
.
.
見学旅行団(2年次)が出発しました
10月15日、2年次156人が3泊4日の見学旅行に出発しました。広島⇒京都⇒大阪USJ⇒奈良公園と見学し、18日に帰着予定です。
見学旅行結団式(2年次)を実施しました。
最初に校長挨拶の後、旅行の意義、旅行前の準備やスケジュール・整列の確認をしました。続いて旅の無事を祈り、生徒代表挨拶で締めくくりました。
令和6年度オープンスクールを実施しました。
胆振東学区の中学3年生・保護者等と中学校引率教員の皆様を対象にオープンスクールを開催しました。
まずは、授業参観とや校舎内を見学していただき、その後オープンスクールとして、本校生徒の司会進行で、校長挨拶に続いて、教頭から概要説明、各担当者から具体的に本校の単位制や入学者選抜、進路状況、推薦入試の英語問答やオーストラリア語学研修についての説明を行いました。
最後に生徒会役員より学校行事の紹介と放送局が制作・編集した部活動紹介の動画を放映しました。
体育館でのオープンスクール終了後は、希望者に部活動の体験や見学をしていただきました。今年度も多くの皆様にご参加していただき、ありがとうございました。
.
芸術鑑賞を行いました。
本校では、3年に1度、「芸術鑑賞」を実施しています。前回の芸術鑑賞の実施は2021年。3年の月日が経ち、今年度の芸術鑑賞を本校第二体育館で行いました。今年度は、株式会社 影向舎の企画で、「学校寄席」を行い、柳家喬太郎さん、春風亭柏枝さんの落語、一龍斎貞寿さんの講談、柳貴家雪之介さんの色物を鑑賞しました。途中、生徒が補助役でステージに上がる場面もありました。日本の伝統芸能や芸術に触れ、有意義な時間を過ごすことができました。
.
教育実習が最終日をむかえました。
9月9日からスタートした今年度の教育実習が本日最終日を迎えました。
今回は7名の本校卒業生が母校で教育実習に臨みました。
最終日の今日は、朝の職員打ち合わせで実習生一人ひとりから挨拶がありました。実習生の今後の活躍を祈っています。
後期始業式を実施しました。
1校時に新体育館で後期始業式を実施し、続けて第50期生徒会役員認証式、賞状伝達、そして全道大会に出場するテニス部、美術部、書道部の「全道壮行会」を行いました。
始業式終了後2校時から、早速、後期の授業に入りました。
.
.