学校行事や日々の様子
第49回苫南祭前日をむかえました。
第49回苫南祭まであと1日となりました。昨日に続き、今日も終日準備作業の1日となりました。各クラスとも、行灯制作やHR教室を使った展示やアトラクション等の制作、体育館では、有志ステージのリハーサルを行いました。毎年続けている生徒玄関前の大看板設置も無事完了しました。明日いよいよ今年の苫南祭開祭となります。晴天の場合、7/12(金)に行灯行列を実施する予定です。
.
.
.
.
第49回苫南祭終日準備をむかえました。
第49回苫南祭(学校祭)まであと2日です。今年の学校祭テーマは「no more 青春泥棒」です。本日から終日準備作業となっています。各クラスとも、行灯やプラカードの制作作業が大詰めを迎えました。またホームルーム教室では教室展示やアトラクションなどの準備、装飾等の作業をすすめました。第2体育館では、クラスステージ発表のリハーサル、第1体育館ではバザー会場の設営を行いました。明日も終日準備が続きます。
.
.
.
.
第49回 苫南祭「no more青春泥棒」
「第49回苫南祭 へようこそ」
北海道苫小牧南高等学校長 藤島 尚子
南高最大の行事、苫南祭も49回目を迎えます。コロナ禍を経て復活した苫南祭。伝統を受け継ぎながらも、新しい試みもあります。仲間と何かをやり遂げる体験こそ、大きな財産となるでしょう。
苫南生の青春の輝きをご覧ください。
「最高に楽しみましょう!!!!!」
生徒会長 北條 真聖
みなさん、学校祭準備お疲れ様でした。今年も例年通りの学校祭を行えることをうれしく思います。今年は5年ぶりに喫茶を行うクラスもあり、ステージ発表や行灯行列だけではなく、教室展示も去年より賑わいを見せてくれること間違いなしなので、楽しい2日間にしましょう!!
保護者のみなさま、地域のみなさま、お忙しい中でしょうがご来校お待ちしています。去年よりも進化した苫南祭をぜひ楽しんでいって下さい!
7月12日(金) 開祭式・ステージ発表(生徒のみ)・行灯準備(18:30~出発)
7月13日(土) 一般公開日(9:30~13:30)・教室展示・部活動展示・バザー・個人発表
校舎案内図.pdf 行灯行列.pdf
有志ステージプログラム.pdf
JICAオンライン出前講座
7月1日、3年次を対象に出前講座を実施。ケニアとオンラインで繋ぎました。看護師として青年海外協力隊に参加し、現在ケニアで活動している方から講話をいただきました。ケニアの医療事情についてだけではなく、国際協力について説明してくださり、大変勉強になりました。また、最後に3年次生に対して、進路を決めるためのエールをいただきました。今後の進路に活かしてほしいと思います。ありがとうございました。
探究進路講演会(1年次)を行いました。
公立千歳科学技術大学 小松川浩教授をお招きして、1年次を対象に「探究進路講演会」を行いました。AIに将来仕事を奪われないためには、日頃どのような学びを意識すると良いかを、講演とグループワークで理解を深めました。
あらかじめ、3~4名でグループ分けをし、グループ内でチームでの役割を決め、役割ごとにグループワークを実施しました。役割ごとにグループワークで得た意見や情報を各グループに持ち帰り、その成果を模造紙にまとめ、発表し合いました。
講演とグループワークを通して、自分の興味のあることを通じて自分のできることを増やしていくことの重要性や若い時に興味のあることに探究することの意義について学ぶことができました。
.
.
.
.
講演会後の放課後、アシスタントで来校してくださった大学院生が研究しているMR(複合現実)の体験会を開いてくださり、参加希望の生徒が、体験しました。ありがとうございました。
.